GENERAL
出来るだけ自分の歯で、
そのためにも予防歯科の徹底
一般歯科
当院はむし歯治療、歯周病治療、矯正歯科、審美歯科やインプラント治療などを包括的に治療できる歯科医院です。
むし歯を治療して終わりではなく「むし歯の原因」「周囲の歯の有無」「噛み合わせの状態」など口腔内全体をトータルで診て診療を行います。
患者様にご納得して治療を受けていただける様に現在のお口の状態や治療を分かりやすくご説明します。
まずはお気軽にご相談ください。
お悩みをお聞かせください。
- 冷たいものや熱いものがしみる
- 食べ物が同じところで詰まる
- 口臭が気になる・臭う
- 子どもの虫歯予防したい
- 時々歯が痛い
- 痛いのが嫌い
- 歯がグラつく
- 歯のザラザラが気になる
- 歯周病になりたくない
痛みの少ないむし歯治療を
当院は歯科に対して良いイメージをお持ちでない方もリラックスして通える歯科医院作りを心がけています。歯科医院に対して「怖い」「痛い」などの苦手意識をお持ちの方は多くいらっしゃいます。そのために治療が遅れて、歯の寿命を短くしてしまうのはとても惜しいことです。
歯医者が苦手な方、歯科治療に不安や恐怖心をお持ちの方こそ、当院へお越しください。スタッフ一同あたたかく患者さまをお迎えします。
4K画質で最大80倍。
口腔内カメラと顕微鏡を
兼ね備えた
デジタルマイクロスコープ
ネクストビジョンは、口腔内カメラと顕微鏡の機能を兼ね備えたデジタルマイクロスコープです。拡大された部位をモニターで確認しながら診療できます。


感染拡大防止・
院内感染対策を
徹底しております。

当院では以前より感染拡大防止・院内感染対策を徹底しておこなっております。
スタッフ全員のマスク着用、院内全てを消毒用アルコールを使用し、丁寧に拭き上げ、 紙コップなどの消耗品は全て使い捨てにしております。
毎回患者さまごとに滅菌処理するタービン、ハンドピース(歯の切削器具)等は1本ずつ隅々まで洗浄・滅菌できる厳しいヨーロッパ基準のドイツ製シロナ社の滅菌器で、その他の器具は世界最高基準「クラスB」の高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)の滅菌器で、滅菌処理しております。
「クラスB」とは滅菌能力の高さからB、S、Nの3クラスに分かれ、その中の最上位クラスのことです。真空の状態と蒸気で高圧力をかけた状態を何度も繰り返すことで、すべての細菌やウイルスを死滅させます。ヨーロッパの規格では「あらゆる細菌を確実に死滅させられる」と認められ、当院でも導入し、万全の院内感染対策を施しております。
また、大学病院でも採用されている空気感染や飛沫感染対策で、空気中のウイルス (インフルエンザ・新型コロナウイルス)・細菌・微粉塵・花粉・PM2.5等すばやく除去できる空調システムを2台設置しております。 引き続き、非接触型の検温、手指消毒、受付で新型コロナウイルスに対する問診等を行い、今後も患者さまやスタッフが信頼できる環境づくりに努めてまいります。
小児歯科
お子さんの将来を見据えた
健康的なお口を育てる
お子様の将来を見据えた、虫歯の予防処置が中心の治療です。
幼児期からの歯の健康を守るために、定期的なメインテナンスをお願いしております。
歯を守る小児歯科と優良な歯並びを整える小児矯正をお子さんの将来を見据えた健康的なお口を作るサポートをします。
お子さんを
むし歯にさせないために
フッ素塗布
むし歯菌の繁殖を抑えには、歯磨きとむし歯になりにくい歯をつくるフッ素塗布です。
柔らかく弱い乳歯や生えたての永久歯を歯科医院で行う高濃度のフッ素を塗布し、硬く丈夫な歯と虫歯になりにくくしていきます。
シーラント
むし歯になりやすい奥歯の溝は深く、歯ブラシも届きにくいため、事前にフッ素を含んだ身体に無害の樹脂で埋めることで溝からの虫歯予防に効果を発揮します。むし歯のリスクを減らしてあげましょう。
歯のクリーニング
ご自身の健康な歯を守るため、歯を長持ちさせるため
雑誌『プレジデント』に掲載された1000人アンケート調査によりますと70歳以上の方の「健康について後悔していること」を聞いた結果、第一位は「歯の定期検診を受けていればよかった」でした。
お口の環境で「健康寿命」も変わってきます。皆様の大切な歯をむし歯・歯周病から守るためには、最適なメインテナンスや治療を行う事が大切です。
口臭の原因となる歯周病菌の検査とカウンセリングも行っています。
スケーリング
歯ブラシでは取りきれない虫歯や歯周病を招く歯石を超音波の振動を利用し、歯を傷つけることなく除去していきます。
エアフロー
水と塩の粒子をウォータースプレーで吹きつけ、歯の表面に付着したしつこいプラーク(歯垢)やタバコのヤニ、コーヒーなどの汚れを吹き飛ばしていきます。
歯ブラシ指導
歯科衛生士がその場で歯を磨きながら、歯ブラシのあて方や正しい動かし方を指導していきます。数回の施術でコツをつかみ、歯みがきが上手になっていきます。
歯周内科治療とは
歯周病(歯槽のうろう)は菌による感染症です。プラーク(歯垢)を顕微鏡で検査し、歯周病菌・カビ菌の状態(種類・量・活動性)を調べます。そして悪い菌だけを薬を使って除菌し、正常な菌叢に戻すようにする新しい方法です。もちろん痛い治療法ではありません。歯周病や口臭でお悩みの方、ご相談ください。
注意:自覚症状がなくても成人の8~9割の方に菌の感染が認められます。
当院での治療例
- 自費治療費
- 12,000円
- ※上記の費用はすべて税込です。